臨時休館のお知らせです。
お客様に快適にお参りいただけるよう館内のメンテナンスを実施するため、下記日時を休館させていただきます。
【臨時休館】
8月4日(金)午後4時30分~終日
※8月5日(土)からは、通常通り開館いたします。
お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、
何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
お客様に快適にお参りいただけるよう館内のメンテナンスを実施するため、下記日時を休館させていただきます。
【臨時休館】
8月4日(金)午後4時30分~終日
※8月5日(土)からは、通常通り開館いたします。
お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、
何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
スポンサーサイト
こんにちは!
6月に開催した【墓じまい相談会】では
たくさんのご相談が寄せられました。
皆さまご事情は様々ですが、
お墓を代々守っていくって大変なことなのだと
スタッフは改めて感じています。
そして、故人様を大切に思うお気持ちや、
お子さまの世代へ負担をかけたくない親御様の思いやりにも
触れることができた相談会でした(^_^)
このように好評の相談会につき
7月も開催させていただく運びとなりました!
前回はご都合が合わずご参加いただけなかった方や
もうすぐお盆で実家のお墓のことが気になっている皆さまも
ぜひ、この機会にご相談ください!
そして・・・今回は墓じまいだけでなく、終活相談も承ります♪
当館ではお墓以外にも終活のご相談をいただくことが多々あります。
ご自宅が空き家になってしまう・・・と不動産売却を検討されている方や
お元気なうちにしっかり遺言を遺しておきたいという方からのご相談。
ご自身が認知症になったときどうしたらいいの?というおひとり様からの相談などなど・・・・
今回はそれぞれの専門家がご相談を承りますので
ご生前の方もご予約くださいませ☆
今回の相談会も個別にじっくりご相談を承るため
完全ご予約制です!
【墓じまい相談会】
期間/7月24日(月)~30日(日)
各日 ①10時~ ②13時30分~ ③15時~
各回1組限定
場所/仙臺納骨堂
仙台市宮城野区福室3丁目1-2
JR仙石線「陸前高砂」駅から徒歩5分
ご相談無料
完全予約制(先着順)
お申込み
0120-70-5980 までお電話ください
皆さまのご予約をお待ちしております♪
6月に開催した【墓じまい相談会】では
たくさんのご相談が寄せられました。
皆さまご事情は様々ですが、
お墓を代々守っていくって大変なことなのだと
スタッフは改めて感じています。
そして、故人様を大切に思うお気持ちや、
お子さまの世代へ負担をかけたくない親御様の思いやりにも
触れることができた相談会でした(^_^)
このように好評の相談会につき
7月も開催させていただく運びとなりました!
前回はご都合が合わずご参加いただけなかった方や
もうすぐお盆で実家のお墓のことが気になっている皆さまも
ぜひ、この機会にご相談ください!
そして・・・今回は墓じまいだけでなく、終活相談も承ります♪
当館ではお墓以外にも終活のご相談をいただくことが多々あります。
ご自宅が空き家になってしまう・・・と不動産売却を検討されている方や
お元気なうちにしっかり遺言を遺しておきたいという方からのご相談。
ご自身が認知症になったときどうしたらいいの?というおひとり様からの相談などなど・・・・
今回はそれぞれの専門家がご相談を承りますので
ご生前の方もご予約くださいませ☆
今回の相談会も個別にじっくりご相談を承るため
完全ご予約制です!
【墓じまい相談会】
期間/7月24日(月)~30日(日)
各日 ①10時~ ②13時30分~ ③15時~
各回1組限定
場所/仙臺納骨堂
仙台市宮城野区福室3丁目1-2
JR仙石線「陸前高砂」駅から徒歩5分
ご相談無料
完全予約制(先着順)
お申込み
0120-70-5980 までお電話ください
皆さまのご予約をお待ちしております♪
こんにちは
先日は7月の行事である七夕が終わり、8月の仙台七夕の時期が近づくと、あっという間に夏ですね


さて、今回は8月のお盆の合同法要のお知らせです。
経王寺では、今年もお盆の施餓鬼供養をおこないます。
先祖代々の霊や故人の霊、災害物故者の霊、無縁の霊等にご供養を致します。紙塔婆を建てて無縁の霊や餓鬼道の霊をご供養し、皆さまで成仏をお祈りしましょう。
【施餓鬼(せがき)供養】
●場所/経王寺 本堂
●日時/8月27日(日)午前10時30分~
●参加費/塔婆代(一体)3,000円
(お申し込み時または当日お支払いください)
※事前にお申込みが必要です。
お申込みは、
ご来館いただくか
お電話 022-259-4035(経王寺)
にて承ります。
皆さまのご参加をお待ちしております。

先日は7月の行事である七夕が終わり、8月の仙台七夕の時期が近づくと、あっという間に夏ですね



さて、今回は8月のお盆の合同法要のお知らせです。
経王寺では、今年もお盆の施餓鬼供養をおこないます。
先祖代々の霊や故人の霊、災害物故者の霊、無縁の霊等にご供養を致します。紙塔婆を建てて無縁の霊や餓鬼道の霊をご供養し、皆さまで成仏をお祈りしましょう。
【施餓鬼(せがき)供養】
●場所/経王寺 本堂
●日時/8月27日(日)午前10時30分~
●参加費/塔婆代(一体)3,000円
(お申し込み時または当日お支払いください)
※事前にお申込みが必要です。
お申込みは、
ご来館いただくか
お電話 022-259-4035(経王寺)
にて承ります。
皆さまのご参加をお待ちしております。
当館では6月19日(月)~25日(日)の一週間、
【墓じまい相談会】を開催いたします。
お墓を守っていけない世帯が急増しているため
毎回好評の相談会です!
「墓じまい」を検討した方が良いのはこのような方々です。
1、後継者不在(子がいない・娘しかいない)
2、息子はいるが、独身
3、お墓は近くにあるが、息子世帯が遠くにマイホームを構えた
4、自分は墓守だが、おひとり様
墓じまい相談会ではこのような方々から、たくさんのご相談を寄せていただいています。
「なんとなく気になっていたけれど、どこに相談したらいいか分からなくて・・・」という方にはおすすめ(*^_^*)
お墓をしまうってどういうこと?
お骨はどうするの?
何からはじめればいいの?
そもそも墓じまいしていいの?
このような疑問にお答えし、各家に合った墓じまいの進め方をアドバイスいたします。
ご家族とお墓について向き合う良い機会にしていただければ幸いです。
それぞれのお客様の悩みにじっくり耳を傾けるため、
完全予約制で各回1組様ずつ承ります。
【墓じまい相談会】
日時/6月19日(月)~25日(日)
各日3回 ①10時~ ②13時30分~ ③15時~(各回1組様)
会場/仙臺納骨堂(JR仙石線「陸前高砂」駅より徒歩5分)
ご予約は
0120-70-5980
まで
お気軽にご相談ください☆
たくさんの方のお墓の心配ごとを一緒に解決できるよう、スタッフ一同お待ちしております!
【墓じまい相談会】を開催いたします。
お墓を守っていけない世帯が急増しているため
毎回好評の相談会です!
「墓じまい」を検討した方が良いのはこのような方々です。
1、後継者不在(子がいない・娘しかいない)
2、息子はいるが、独身
3、お墓は近くにあるが、息子世帯が遠くにマイホームを構えた
4、自分は墓守だが、おひとり様
墓じまい相談会ではこのような方々から、たくさんのご相談を寄せていただいています。
「なんとなく気になっていたけれど、どこに相談したらいいか分からなくて・・・」という方にはおすすめ(*^_^*)
お墓をしまうってどういうこと?
お骨はどうするの?
何からはじめればいいの?
そもそも墓じまいしていいの?
このような疑問にお答えし、各家に合った墓じまいの進め方をアドバイスいたします。
ご家族とお墓について向き合う良い機会にしていただければ幸いです。
それぞれのお客様の悩みにじっくり耳を傾けるため、
完全予約制で各回1組様ずつ承ります。
【墓じまい相談会】
日時/6月19日(月)~25日(日)
各日3回 ①10時~ ②13時30分~ ③15時~(各回1組様)
会場/仙臺納骨堂(JR仙石線「陸前高砂」駅より徒歩5分)
ご予約は
0120-70-5980
まで
お気軽にご相談ください☆
たくさんの方のお墓の心配ごとを一緒に解決できるよう、スタッフ一同お待ちしております!
こんにちは
暑い日が続いたと思ったら雨が降ったりと、
季節の変わり目ですね

すでにお隣の福島県では30度を超えた日もあって
仙台でも熱中症の方が増えているそうです

皆さま、まだ暑さに体が慣れていないこの時期、
熱中症になりやすいのでご注意くださいね!

さて、先日は合同法要を執り行いました!
納骨堂が開館したのは4年前の5月。
そのため、経王寺では毎年5月に合同法要を行っています。
各家のご先祖さまや、
納骨堂でお眠りになる故人さまなど、
皆さまのご供養をいたしました。
そして今年は東日本大震災から七回忌にあたる年なので
震災で犠牲になられた皆さまのご供養も行いました。
合同法要では、読経の後、ご参加の皆さまにご焼香をいただき
皆さまのお塔婆をひとつひとつ読み上げてご供養をいたしました。


住職が皆さまにお塔婆をお渡しし、納骨堂へ移動。
各参拝室ごとにお経をあげて皆さまとお参りいたしました。


年々ご参加される方が増えている合同法要ですが
今年はかわいいお客様が

小さなお子さまがご参加してくれました。
法要の際、小さなお子さまをお連れの方の中には
本堂に入ることを遠慮される方もいらっしゃいます。
小さなお子さまを慣れない静かな場所に連れて行くのはたしかに大変。。
でも、住職より
「供養している霊の皆さまは、お子さまの声も聞きたいものです。
お孫さんの声、小さなお子さんの声は霊にとっても嬉しいこと。
遠慮せず本堂で声を出してもらった方がいいんですよ。」
とお話されていました。
お子さまは「無邪気」とよく言います。
「邪気」が無いお子さまの
“無邪気な声は供養になる”そうです!!
当館にも小さいお子さまがお参りに来られることが多いです。
おじいちゃんやおばあちゃんに手を合わせる姿を見ると、
故人様は会いにきてくれて嬉しいのだろうなと心温まります

小さなお子さま達が年々大きくなっていく様子を
故人様と同様、スタッフも楽しみにしています

ご参加いただいたたくさんの皆さま、今年もありがとうございました♪

暑い日が続いたと思ったら雨が降ったりと、
季節の変わり目ですね


すでにお隣の福島県では30度を超えた日もあって
仙台でも熱中症の方が増えているそうです


皆さま、まだ暑さに体が慣れていないこの時期、
熱中症になりやすいのでご注意くださいね!


さて、先日は合同法要を執り行いました!
納骨堂が開館したのは4年前の5月。
そのため、経王寺では毎年5月に合同法要を行っています。
各家のご先祖さまや、
納骨堂でお眠りになる故人さまなど、
皆さまのご供養をいたしました。
そして今年は東日本大震災から七回忌にあたる年なので
震災で犠牲になられた皆さまのご供養も行いました。
合同法要では、読経の後、ご参加の皆さまにご焼香をいただき
皆さまのお塔婆をひとつひとつ読み上げてご供養をいたしました。


住職が皆さまにお塔婆をお渡しし、納骨堂へ移動。
各参拝室ごとにお経をあげて皆さまとお参りいたしました。


年々ご参加される方が増えている合同法要ですが
今年はかわいいお客様が


小さなお子さまがご参加してくれました。
法要の際、小さなお子さまをお連れの方の中には
本堂に入ることを遠慮される方もいらっしゃいます。
小さなお子さまを慣れない静かな場所に連れて行くのはたしかに大変。。
でも、住職より
「供養している霊の皆さまは、お子さまの声も聞きたいものです。
お孫さんの声、小さなお子さんの声は霊にとっても嬉しいこと。
遠慮せず本堂で声を出してもらった方がいいんですよ。」
とお話されていました。
お子さまは「無邪気」とよく言います。
「邪気」が無いお子さまの
“無邪気な声は供養になる”そうです!!
当館にも小さいお子さまがお参りに来られることが多いです。
おじいちゃんやおばあちゃんに手を合わせる姿を見ると、
故人様は会いにきてくれて嬉しいのだろうなと心温まります


小さなお子さま達が年々大きくなっていく様子を
故人様と同様、スタッフも楽しみにしています


ご参加いただいたたくさんの皆さま、今年もありがとうございました♪